古金銀とは?

〈PR〉

古金銀とは?

 

古金銀は、江戸時代から明治時代にかけて日本で貨幣として使用された金貨や銀貨を指します。

 

これらは現在では製造も流通もされておらず、古銭の一種です。

 

古金銀の当時の価値

 

古金銀は「両」という単位で価値が付けられており、以下のような額面がありました:

 

二分・・・1/2両
一分・・・1/4両
二朱・・・1/8両
一朱・・・1/16両

 

これらの金貨や銀貨は、額面の価値で扱われ、金貨も銀貨も差はありませんでした。

 

ただし、1772年以前の銀貨は重さで価値をはかる秤量貨幣であり、形が一定ではない「丁銀」と、大きさや重さが一定の「豆板銀」が流通していました。

 

古金銀の発行経緯

 

江戸時代に徳川家康が天下統一を果たし、幕府の貨幣制度の統一を図りました。これにより、全国で使用できる金貨や銀貨の発行が行われ、金座や銀座が設置されました。

 

三代将軍家光の時代には銭貨の製造も加わり、穴銭の寛永通宝が発行されたことで、日本初の金・銀・銭の三貨幣が全国で流通するようになりました。

 

これらの古金銀は、日本の貨幣制度の歴史において重要な役割を果たしました。